News
KOBILSファーム
2022年6月23日
KOBILSでは、しあわせ家族さんご協力のもとKOBILSファームで野菜の栽培を始めました。エレメンタリー生、キンダーガーデン生が交代で畑しごとをしています。そのKOBILSファームについてのQ&Aをご紹介します。
Q1. なぜ、ファームには雑草がたくさんはえているのですか?
A1. KOBILSでは、パーマカルチャーという手法をつかって畑をしてます。雑草は虫の餌となり野菜を守るのに役立つため、わざと雑草を残しています。また、花を咲かせる雑草は、ハチやチョウなどの花粉を運ぶ虫を引き寄せ、カエル、ヘビ、トカゲなどの小動物の隠れ家にもなります。さらに、雑草は土の中に水をため込む働きがあるので、水やりの回数が少なくて済みます。これらのことが農場の生態系を維持し、持続可能性の向上に役立っています。
Q2. なぜ、同じ場所に違う野菜を植えるのですか?
A2. パーマカルチャーの手法のもうひとつの特徴は、人工的な肥料をできるだけ使わないことです。そこで、一緒によく育つ植物を選び、収穫の際には、収穫後の土壌の栄養を吸収したり、土壌中に栄養素を送り込んだりする野菜に植え替えるようにしています。そうすることで、畑が元気になり、季節を問わず成長できるのです。例えば、豆類は痩せた土地でも育ちますし、土に栄養を足してくれます。トマトは良い土でないと育たず、栄養をたくさん使います。だから、トマトと豆を一緒に植えたり、続けて別の季節に植えたりすることがあります。現在のKOBILSファームでは、トウモロコシとカボチャが一緒に育っているのを見ることができます。これは、カボチャは水平方向のスペースを多く必要とし、トウモロコシは垂直方向のスペースを必要として成長するからです。このように、お互いに支え合っているのです。
Q3. KOBILSファームにはどんな野菜が植えられているのですか?
A3. 今年は1年目なので、何がよく育つかを試しているところです。ブロッコリー、カリフラワー、エンドウ豆、トマト、かぼちゃ、ズッキーニなどを植えています。日本には2つの成長期があるので、9月にはさらに多くの野菜を植える予定です。KOBILSファームで栽培してほしいもののアイデアやご提案をお待ちしています。
Q4.子どもたちはどれくらいの頻度で畑仕事に来るのですか?
A4. 週に1回、各クラスが交代で畑仕事に来ます。収穫や植え付けが忙しい時期には、ファームでの時間を増やすこともあります。他のカリキュラムを引き続き行いながら、畑仕事のカリキュラムを広げる方法を検討しています。
Q5. KOBILSファームで栽培された野菜はどうなるのですか?
A5. 今学期は毎週農園で採れた野菜を調理師が調理し、給食で提供しています。将来的には、子どもたちが自分で調理し、自炊をする機会も設けたいと思っています。また、余った野菜は販売し、ファームの資金に充てる予定です。
Q6. ファームの将来はどうなるのでしょうか?
A6. 最終的にはファームを拡大し、調理室で使用する野菜の大部分をこのファームで栽培したいと考えています。将来のプロジェクトとして、お米の栽培の可能性も探っています。
Early Childhood Education Allowance
2020年10月26日
From October 1, 2019, Free Early Childhood Education Allowance can be applied to KOBILS kindergarten, and we are also eligible to receive a monthly subsidy of up to 37,000 yen. In order to receive the subsidy, you must apply to your local municipality and meet the requirements for employment, etc. At KOBILS Kindergarten, more than 80 percent of the students receive the subsidy. According to the city of Kobe, those who will be entering the kindergarten in April of the next school year are advised to submit their applications by the end of November, so if you are planning to enter the kindergarten next year, please submit your application as soon as possible. Currently, we are interviewing new kindergartners, but there are still a few spots available.
Information about free early childhood education allowance:
Cabinet Office website (Japanese: https://www.youhomushouka.go.jp/ English: https://www.youhomushouka.go.jp/about/en/)
Kobe City Support Website (https://kobe-kodomo-mushou.jp/)
幼児教育無償化
2019年10月1日より幼児教育無償化が始まっております。KOBILSキンダーガーテンでも、無償化対象施設となっており、月額37,000円まで補助を受けることができます。補助を受けるためには、お住いの市区町村へ申請し、就労等の要件を満たす必要がありますが、KOBILSキンダーガーデンでは、80パーセント以上の方が補助を受けておられます。なお、神戸市によりますと、来年度4月入園の方については、認定申請書を11月末までに提出してくださいと案内がきていますので、来年度入園をご検討の方は、お早めに願書をご提出ください。現在、新入園児の面接を行っておりますが、まだ少し定員に空きがございます。
幼児教育無償化
内閣府のホームページ( 日本語、英語 )
神戸市無償化サポートWEB ( 日本語のみ )
Careers Week
2020年10月22日
Elementary School holds a Careers Week every year. During Careers Week, we have people from various professions visit to share their jobs with us. This year we had three guests give presentations on their jobs, the first was a Project Sustainability Manager in Australia, who talked about building projects he’s managed, which improve energy efficiency and the impact it has on the environment. The second person was from the Australian Consulate-General in Japan. She shared her wide experience across many different jobs over her 20 years there, from tour guide for famous visiting bands to liaison between Australian farmers and Japanese buyers. The third person was a reporter from the Kobe Shimbun newspaper, who taught us how to conduct an effective interview and practiced making headlines in 12 words or less. He taught us how to conduct effective interviews, so we practiced mock interviews and created headlines in 12 words or less. Students had the opportunity to ask our visitors many questions, including the schooling required to get into the profession and what their favorite part of their job is. We love Careers Week because it inspires students to think about their futures and introduces them to careers that are less familiar than mainstream jobs.
キャリアウィーク
エレメンタリースクールでは毎年、キャリアウィークを開催しています。キャリアウィークでは、様々な職業の方々に来ていただき、それぞれの仕事内容についてお話をしていただいています。今年は3名のゲストにそれぞれの仕事についてプレゼンテーションをしていただきました。1人目の方は、オーストラリアのプロジェクト・サステナビリティ・マネージャーで、エネルギー効率を向上させ、環境に与える影響についてを話していただきました。2人目の方は在日オーストラリア総領事館の方で、有名バンドのツアーガイドから、オーストラリアの農家と日本のバイヤーとの連絡係のお仕事など、在日20年の間にされた様々な仕事の経験をお話ししていただきました。3人目の方は神戸新聞社の記者で、効果的なインタビューの仕方を教えていただき、12文字以内で見出しを作る方法をうかがいました。そして、効果的なインタビューの仕方を教えていただいたので、模擬インタビューの練習をしたり、12文字以内で見出しを作る練習をしました。子どもたちは、この職業に就くために必要な学校教育や仕事の好きなところは何かなど、ゲストの方々に多くの質問をすることができました。キャリアウィークは、子どもたちに自分の将来について考えるきっかけを与え、身近ではない職業を知るとてもよい機会となっています。
オンライン説明会
2020年9月30日
オンライン説明会、オンライン見学ツアーが終了しました。オンラインでの開催は、初めての試みでしたが、87%の方が「大変良かった」「良かった」とアンケートにお答えいただきました。アンケートにご協力いただいた方々は、ありがとうございました。
来年度入学入園をご希望の方は、第1期の出願期間は、9月30日までになりますが、その後も随時受付しておりますので、お待ちしております。
なお、説明会でお伝えできなかった内容で1日の流れを知りたかったというご意見をいただきましたので、お答えさせていただきます。
エレメンタリースクール(1年生・月曜日の時間割)
8:30-9:00 登校・授業準備・外遊び
9:00-9:45 道徳
9:50-10:35 ライフスキル
10:35-10:50 休み時間
10:55-11:40 算数
11:45-12:45 給食・昼休み
12:50-13:35 英語
13:35-14:20 国語
14:20-14:30 休み時間
14:30-15:15 保健体育
15:15-15:30 下校準備
15:30-16:30 クラブ活動(火水木)
キンダーガーテン(火曜日ー金曜日 月曜日は日本語デイ)
8:45–09:45 順次登園、日常生活スキル、フリープレイ
10:00-10:30 歌、ダンス、サークルタイム
10:30-11:00 クラフトタイム
11:00-11:10 トイレ、水分補給
11:10-11:45 テーマによるゲームやボキャブラリー、フォニックス、ラーニングタイム
11:45-12:00 トイレ、ランチ準備、水分補給
12:00-12:40 ランチ、読書、静かに過ごす時間
12:45-13:00 外遊び、トイレ、水分補給
13:00-13:30 絵本、お話
13:30-13:45 今日のおさらい、降園準備
7:30-8:30 モーニングクラブ
18:00までの学童も行っております。
Online Information Session
Thank you to those who attended KOBILS online information session and/or online tour. It was the first time we held the event online and 87% of you responded to the survey saying it was “very good” or “good”. Thank you to all who responded to the survey. Everyone at least thought it was satisfactory! If you are interested in enrolling at KOBILS in the next academic year, the priority application period ends on September 30. We will continue to accept applications on a rolling basis after that, so we are looking forward to seeing you.Some of you asked for more information about the daily schedule.
Kindergarten (English: Tuesday-Friday, Monday is Japanese day)
8:45-09:45, daily routines and life skills/free play 10:00-10:30, singing, dance, circle time chat
10:30-11:00, craft time
11:00-11:10, restroom, hydration
11:10-11:45 Themed games and vocabulary, phonics, learning time
11:45-12:00 Toilet, lunch preparation, hydration 12:00-12:40 Lunch, reading, quiet time
12:45-13:00 Outside play, toilet, hydration
13:00-13:30 Picture books, Story
13:30-13:45 Review of today’s story, preparations for pick-up
13:45-14:40 Free play, sequential pick-up
Elementary School (1st grade, Monday timetable) 8:30-9:00 Arrive at school, get ready for class, play outside
9:00-9:45 Ethics
9:50-10:35 Life Skills
10:35-10:50 Recess
10:55-11:40 Math
11:45-12:45 School lunch and lunch break
12:50-13:35 English
13:35-14:20 Japanese
14:20-14:30 Recess
14:30-15:15 Health PE
15:15-15:30 Preparation for dismissal
15:30-16:30 Club activities (Tuesday, Wednesday and Thursday)